有効数字・科学的記数法 電卓(過程表示付き)

先頭・末尾の0を自動判定し、有効数字の個数、科学的記数法への正規化、四則演算の丸め制約をステップログ付きで確認できます。

half-up・half-even(銀行型)・0から遠ざける丸めを選択し、教科書モード(各ステップで丸め)と最終丸めモードを比較。結果は共有URLとCSVで保存でき、授業ノートやレポートにも使えます。

その他の言語: ja | en | es | zh-CN

概要

0.004560、1200.、1.200e3 など測定値の記法を読み取り、有効数字や科学的記数法を即座に表示します。各ステップは How it’s calculated ログに残り、桁処理の根拠を確認できます。

Round・四則演算・Batch モードでは、half-up / half-even / away-from-zero を切り替え、教科書丸めと最終丸めの差を比較可能。操作内容は共有URLに保存されるため、ブックマークや受講者との共有も簡単です。

Count は単一の数値を解析、Round は有効数字・小数位での丸め、四則演算は + − × ÷ の式を比較、Batch は複数行または CSV 行の一括処理を行います。

結果

計算の過程(How it’s calculated)

    よくある質問

    末尾の0はどのように保持されますか?

    小数点がある場合(0.004560 や 1200.)や科学的記数法では、末尾0も有効桁として残します。整数のみの 1200 は 2桁、1200. や 1.200e3 は 4桁として扱います。

    半端丸めの規則はどれを選べば良いですか?

    half-up は一般的な四捨五入、half-even は統計処理で偏りを抑えたいとき、away-from-zero は規格や製造現場で採用されることがあります。どの規則も教科書・最終丸めモードに共通して適用されます。

    関連電卓